
5月としては異例の暑さとなった週末…、30度以上の猛暑となり暑さに苦戦した週末でしたが、ヒシ藻の野池でバスの居場所を見つけハートテールが大活躍しました!
朝一は久々となる南エリアの野池に行ってみました。
5月でこの暑さは尋常じゃないなと思いつつフローター膨らませてエントリーポイントまで運んでいると、取っ手がベリッと外れてしまった…
前から少し剥がれかけていたのは分かっていたのですが、修理せずにそのまま使っていると暑さで接着が剥がれてしまった…
取っ手なら外れても釣りに支障はないので、帰ってから修理するとしてとりあえず釣り開始!
景色は釣れそうな雰囲気ですが、水面には油みたいなものが浮いていて水はあまり良くない感じ…
フットボールジグを投げていたら時々アタリがあるもののコバスかギルばかり…
オーバーハングの下にポンパドールを投げてみると、小ぶりながらも何とか1本釣れた!
その後は全く釣れず、2周目しても難しいだろうと判断して秘境野池に移動!
到着するとおかっぱりの先行者がいたのでスルーして、その上流に位置する小規模野池に変更。
堰堤でフライが大量に群れているのが確認でき、その下に2本のデカバスが泳いでいる!
おかっぱりでスモラバを投げてみたけど全く反応を示さず逃げたので、フローターに乗り込んで釣り進むと所々にバスが見えても釣れず、クリアアップして警戒心が高かった。
それから更に移動して、何箇所か野池をランガンしたけど釣れない…
残り時間が少なくなり、80CUPの大会で浮いた池の近くまで来たので久々に行ってみました。
ハイシーズンはヒシ藻に覆われる池で、フローターが無理ならおかっぱりしようと思っていたけど、今ならまだヒシ藻が少なくフローターできそうな感じでしたので浮いてみることにしました。
ヒシ藻が池の奥に多く生えていて、春先に浮いていた時から比べると釣りできる範囲が凄く狭い…
フロッグが良さそうでしたが持ってきていなかったので、ハートテールでヒシ藻の切れ目や水面引き!
フローターでヒシ藻を掻き分けながら進み、釣りできる範囲を1周して40cm弱を2本!
この2本以外にもヒシ藻に巻かれて外れてしまったり、何度も水面炸裂したけどなかなかのらなかった。
進めば進むほど足に絡みついて重くなり体力を奪っていく…
2周目をしていたら夕方になって陽が傾き日陰となる場所ができて、そこで引き波が立っているのが見えた。
間違いなくバスだろうと、引き波が立った場所を狙い撃ちして連発!
同じ場所で3本も40アップ!
フローターの手前を見えバスが泳いでいたり、ハートテールを巻いていたら後ろからチェイスしてくるのも見えた。
日陰となった場所にはコンクリート護岸があり、水深は浅くそこに竹が倒れてストラクチャーとなって、この周辺にバスが集まっていたのか、この日この時間帯の一級ポイントでした!
今回はたまたま夕まずめに連発しましたが、他の池は最近どこも厳しく、回遊系のバスが多かったり、クリアアップしてシャローのバスが少なくプレッシャーが高い…
3月~5月初旬は調子よく釣れていたものの、最近になって急ブレーキがかかり、難しい状況になっていると感じました。
たぶん猛暑で急に水温が上がったことも原因で活性が落ちているように思いますが、状況が変わるまでは釣りにくい日が続きそうです。
次の週末は連発したヒシ藻池に再びフロッグ持って行くか、浮見堂の竹やぶにジグ撃ちに行くか悩むところだけど、どちらも釣れる可能性が高いので時間があれば両方やってみようと考えています!